迷惑メール(なりすまし・詐欺メール)対策について知りたい

迷惑メール(なりすまし・詐欺メール)対策について知りたい

当社サービスをご利用中のお客様より、迷惑メールについてお問い合わせをいただくことがございます。
迷惑メールと言っても様々な種類がございますので、お客様が被害にあわないようにするためにも、下記のような対処・対策方法を参考にしてください。

【返信しない・開かない・クリックしない】
迷惑メール送信者は、発信元を毎回変えたり送信者を偽装しながら、無差別に大量送信しています。
「内容に心当たりがない」「怪しい」「業務に無関係」などのメールを受信された場合は、ウイルス感染、フィッシングサイトへの誘導のリスクが高いため、メールの開封、添付ファイルの参照、或いはメール本文中の URL のクリック等を行うことなく削除していただきますようお願いいたします。

【推測されにくいメールアドレスを使用する】
迷惑メール送信者は、プログラムを使って何十万、何百万というメールアドレスを生成し、無差別に送信しています。
メールアカウント名は、一般的な単語や推測しやすい名詞など単純なものは避けていただくことをおすすめいたします。

【不用意にメールアドレスを公開しない】
SNSなどに掲載したメールアドレスが、迷惑メール送信者のデータベースに登録されてしまう場合があります。
フリーメールアドレスなど予備アドレスの使い分けをお勧めいたします。

当社におきましては、不正アクセスの防止など情報セキュリティには十分注意しておりますが、引き続き対策を強化して参ります。ご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

▼ 迷惑メール(なりすましメール)に関するお詫びと注意喚起▼
Powered by Helpfeel